
1人で楽しく快適節約生活。家事、お金、健康、時間・・いろんなところでエコな毎日。便利グッズ&100均グッズ情報多し!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ウラマヨ!「お金が貯まる㊙習慣の裏側 カリスマ節約主婦とお金ソムリエ」 2015年12月19日
関西テレビでブラックマヨネーズがMCを務める番組「ウラマヨ!」。
賃上げ賃上げと言っていても現実お給料が上がらない今!
こうなったら節約を心がけるしかありません!
【お金が貯まる㊙習慣の裏側!】
達人① 九州のカリスマ節約主婦 小松美和さん
シングルマザーで4人の子供を育てて、月収13万円で毎月5万円の貯金、5LDKのマイホームをキャッシュで購入したカリスマです。
最近こちらの番組にも出演されていました。
→関根さん家と博多さん家のお悩み解決ショー
◎ペットボトルを黒のシール(ガムテープ)でおおう
水を入れた黒のペットボトルを日当たりの良い所に置いておいて温めます。
この温まった水をつかえば、お湯を沸かす際も早く沸いて、光熱費の節約になります。
◎窓にプチプチ(梱包クッション材)を貼る
結露防止と外からの冷気をシャットアウト。
◎電気カーペットの下にレジャーシートと新聞紙を敷く
100円ショップで購入できる、アルミのレジャーシートと新聞紙を敷きます。
発生した熱を床下へ逃がさず節電できます。
◎浴槽にペットボトルを入れる
入れるお湯の量をかさ増しさせることができます。
◎ポンプボトルのノズル部分に輪ゴムを巻く
シャンプーやボディーソープなどのボトルに利用します。
そうするとワンプッシュの量が半分に押さえられて節約になります。
これで年間6000円の節約になっているそうです。
◎元栓を閉め水道、トイレの水量を普段から調節
◎不要となった電話帳でお皿などについた汚れを事前に拭き取る
洗い物が時短になり節水、洗剤の節約、手荒れ防止になります。
シンクの近くにハンガーに電話帳を掛けて置いておくと、すぐに使えて便利です。
年間6000円の節約だそうです。
◎野菜くずでシンク周りを掃除する
野菜くずでシンクを磨くと水あかを取ることができます。
大根のヘタに含まれたジアスターゼという消化酵素が汚れに効果的です。
年間約1200円節約。
◎コンロ周りの汚れる箇所はアルミホイルを巻いて掃除いらず
汚れたらアルミホイルを捨てます。
◎掃除がしずらい冷蔵庫の上はの汚れはサランラップで対応
◎冷蔵庫の開け閉めは3秒
◎冷凍したスイカの皮で冷却シートの代用品
◎自家製みかんワックスを作る
みかんの皮を煮出してできた汁をスプレー容器に詰め替えます。
これで床を拭くと汚れも取れてワックス効果もあります。
みかんの皮に含まれるリモネンという油を分解する成分が、汚れを落としてくれます。
(参考)→みかんの皮洗剤の作り方
◎ティッシュボックスの箱を半分に切り、貰い物のポケットティッシュを活用
箱を半分に切ってかみ合わせてはめ込んで、その中にポケットティッシュを入れて使用します。
年間4800円の節約。
◎ワインコルクを火であぶってアイブロー代わり
ワインコルクの炭が眉墨になります。
◎コーヒーがらで消臭剤
コーヒーがらを乾かして、お茶パックに入れて冷蔵庫や下駄箱などの消臭剤にします。
◎保冷剤で消臭剤
保冷剤の中身を出して容器に入れ、そこにアロマオイルを数滴垂らすと消臭剤になります。
保冷剤の中身は消臭剤と同じ高吸収性ポリマーが入っており、表面の小さな凹凸が臭いの原因となっている物質を吸い寄せて取り込みます。
◎手作り化粧水
精製水とグリセリンと尿素を混ぜて作ります。
100mlを30円で作ることが出来ます。


◎タオルハンカチ&小豆カイロを作る
綿や麻のタオルハンカチに小豆を入れ、500wで30秒温めます。
30分間温かさが持続し、一冬使うことができます。
達人② お金ソムリエ 菅井敏之さん
某メガバンクで支店長を務めたあと、48歳で退職し喫茶店のマスターをしています。
本を出せば40万部のベストセラー!
お金に関するセミナーや講演も行っておられます。
◎こんな人はお金がたまらない
クレジットカードをたくさん持っている人
・・ポイントを貯めるために使ってしまう。
銀行でお金を借りる際に不利になることがある。
「クレジットカードは2枚がベスト!」
◎退職金が入ったら1年間寝かせよ!
いきなり大金が入ると人はポーッとしてしまって、何かに使おうとしてしまいがちです。
そんなところに間髪入れずにやってくるのが銀行員です。
「銀行員のテクニック術 SOS」
S・・すごいですね
О・・教えて下さい
S・・さすがですね
銀行員が悪者というわけではありませんが、1年間置くことで冷静になることが大切です。
お金の運用には興味があるので菅井さんの本を1度読んでみたいと思いました。
元銀行員の話ですから、事実に基づいているので信ぴょう性が高い気がします。
主婦の小松さんの節約術もできることは私も取り入れていきたいと思います!
楽しく出来る範囲で頑張りたい!!
人気ブログランキングへ
PR
賃上げ賃上げと言っていても現実お給料が上がらない今!
こうなったら節約を心がけるしかありません!
【お金が貯まる㊙習慣の裏側!】
達人① 九州のカリスマ節約主婦 小松美和さん
シングルマザーで4人の子供を育てて、月収13万円で毎月5万円の貯金、5LDKのマイホームをキャッシュで購入したカリスマです。
最近こちらの番組にも出演されていました。
→関根さん家と博多さん家のお悩み解決ショー
◎ペットボトルを黒のシール(ガムテープ)でおおう
水を入れた黒のペットボトルを日当たりの良い所に置いておいて温めます。
この温まった水をつかえば、お湯を沸かす際も早く沸いて、光熱費の節約になります。
◎窓にプチプチ(梱包クッション材)を貼る
結露防止と外からの冷気をシャットアウト。
◎電気カーペットの下にレジャーシートと新聞紙を敷く
100円ショップで購入できる、アルミのレジャーシートと新聞紙を敷きます。
発生した熱を床下へ逃がさず節電できます。
◎浴槽にペットボトルを入れる
入れるお湯の量をかさ増しさせることができます。
◎ポンプボトルのノズル部分に輪ゴムを巻く
シャンプーやボディーソープなどのボトルに利用します。
そうするとワンプッシュの量が半分に押さえられて節約になります。
これで年間6000円の節約になっているそうです。
◎元栓を閉め水道、トイレの水量を普段から調節
◎不要となった電話帳でお皿などについた汚れを事前に拭き取る
洗い物が時短になり節水、洗剤の節約、手荒れ防止になります。
シンクの近くにハンガーに電話帳を掛けて置いておくと、すぐに使えて便利です。
年間6000円の節約だそうです。
◎野菜くずでシンク周りを掃除する
野菜くずでシンクを磨くと水あかを取ることができます。
大根のヘタに含まれたジアスターゼという消化酵素が汚れに効果的です。
年間約1200円節約。
◎コンロ周りの汚れる箇所はアルミホイルを巻いて掃除いらず
汚れたらアルミホイルを捨てます。
◎掃除がしずらい冷蔵庫の上はの汚れはサランラップで対応
◎冷蔵庫の開け閉めは3秒
◎冷凍したスイカの皮で冷却シートの代用品
◎自家製みかんワックスを作る
みかんの皮を煮出してできた汁をスプレー容器に詰め替えます。
これで床を拭くと汚れも取れてワックス効果もあります。
みかんの皮に含まれるリモネンという油を分解する成分が、汚れを落としてくれます。
(参考)→みかんの皮洗剤の作り方
◎ティッシュボックスの箱を半分に切り、貰い物のポケットティッシュを活用
箱を半分に切ってかみ合わせてはめ込んで、その中にポケットティッシュを入れて使用します。
年間4800円の節約。
◎ワインコルクを火であぶってアイブロー代わり
ワインコルクの炭が眉墨になります。
◎コーヒーがらで消臭剤
コーヒーがらを乾かして、お茶パックに入れて冷蔵庫や下駄箱などの消臭剤にします。
◎保冷剤で消臭剤
保冷剤の中身を出して容器に入れ、そこにアロマオイルを数滴垂らすと消臭剤になります。
保冷剤の中身は消臭剤と同じ高吸収性ポリマーが入っており、表面の小さな凹凸が臭いの原因となっている物質を吸い寄せて取り込みます。
◎手作り化粧水
精製水とグリセリンと尿素を混ぜて作ります。
100mlを30円で作ることが出来ます。
![]() |
【第3類医薬品】精製水 ワンタッチ式(P) 500ml 価格:137円 |

![]() |
グリセリンP「ケンエー」500ml【smtb-TD RCP】 価格:577円 |

![]() |
価格:397円 |

◎タオルハンカチ&小豆カイロを作る
綿や麻のタオルハンカチに小豆を入れ、500wで30秒温めます。
30分間温かさが持続し、一冬使うことができます。
達人② お金ソムリエ 菅井敏之さん
某メガバンクで支店長を務めたあと、48歳で退職し喫茶店のマスターをしています。
本を出せば40万部のベストセラー!
お金に関するセミナーや講演も行っておられます。
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |
◎こんな人はお金がたまらない
クレジットカードをたくさん持っている人
・・ポイントを貯めるために使ってしまう。
銀行でお金を借りる際に不利になることがある。
「クレジットカードは2枚がベスト!」
◎退職金が入ったら1年間寝かせよ!
いきなり大金が入ると人はポーッとしてしまって、何かに使おうとしてしまいがちです。
そんなところに間髪入れずにやってくるのが銀行員です。
「銀行員のテクニック術 SOS」
S・・すごいですね
О・・教えて下さい
S・・さすがですね
銀行員が悪者というわけではありませんが、1年間置くことで冷静になることが大切です。
お金の運用には興味があるので菅井さんの本を1度読んでみたいと思いました。
元銀行員の話ですから、事実に基づいているので信ぴょう性が高い気がします。
主婦の小松さんの節約術もできることは私も取り入れていきたいと思います!
楽しく出来る範囲で頑張りたい!!
人気ブログランキングへ
- 1
広瀬アリスさんの本棚公開!オススメの漫画はこちら2019-07-11 11:29マンガ好きで有名な広瀬すずさんの姉、広瀬アリスさん。 先日、日本テレビ系列で放送されている「しゃべくり007」(2019年7月8日)にゲスト出演されていました。 その中でアリスさんマンガが収納されて...
- 2
あさイチで柳美里さんがオススメしていた本! 2019年6月21日2019-06-21 02:48NHKの「あさイチ」で小説家の柳美里さんがプレミアムトークに出演されていました。 その中でMCを務める華丸大吉さんにオススメしていた本がとっても興味深かったので、こちらでも紹介します。 チェックしそ...
- 3
人気で話題のポイントサイト「モッピー」1ポイント1円!遊ぶだけでも貯まる!2019-06-15 07:12☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆ 累計700万人が利用しているポイントサイト! ★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★ 貯めたポイントはAmazonギフトやiTunesギフ...
- 4
NHKあさイチ「この季節オススメしたい大人にも響く漫画」いか文庫おすすめ 2019年3月8日2019-03-08 08:05NHKで放送されている朝の人気番組「あさイチ」。 この中で大人にもオススメする春に読みたい漫画本が紹介されていました。 オススメしてくださった方はいか文庫の粕川ゆきさんです。 <出会いと別れ> ◎式...
- 5
NHKあさイチ「オトナにひびく今読みたいマンガ」いか文庫おすすめ 2019年1月25日2019-01-25 04:56NHKの朝の人気番組「あさイチ」。 この中で大人向けの漫画が紹介されていたので、こちらでも紹介します。 漫画というと子供向けのものを思い浮かべがちですが、今回紹介されていたものは視点やテーマに凝った...
- 6
スッキリで注目!気になる話題の「新井賞」受賞本を紹介2019-01-17 05:06日本テレビ系列で放送されている「スッキリ」。 この中で先日受賞作が発表された直木賞、芥川賞よりも密かに注目されているという「新井賞」というのが紹介されていました。 実はこの新井賞というのは、三省堂で...
COMMENT