1人で楽しく快適節約生活。家事、お金、健康、時間・・いろんなところでエコな毎日。便利グッズ&100均グッズ情報多し!
カテゴリー「テレビ番組」の記事一覧
- 2024.11.23 [PR]
- 2015.04.12 シューイチ!「まじっすか」ライフハック選手権 2015年4月12日
- 2015.03.24 あさイチ「スゴ技Q 定番料理SP」②ギョーザ・すき焼き 2015年3月24日
- 2015.03.24 NHKあさイチ「スゴ技Q 定番料理SP」①肉じゃが 2015年3月24日
- 2015.03.16 ヨルタモリ「高瀬川さん特製・豆腐丼」の作り方 2015年3月15日
- 2015.03.09 NHKあさイチ「アーモンドミルク&ライスミルクの作り方」② 2015年3月9日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「シューイチ!」のKUTーTUN中丸君のコーナー「まじっすか」。
またまたライフハック選手権の第2回目でした。
ライフハック情報はお得感たっぷりで好きな企画です。
ちなみに前回の第1回はこちら
→手が臭くならないニンニク皮むき、プチトマト一気に真っ二つ、つぶれたネジ頭を回す
第3位 卵の黄身と白身を簡単に分けちゃう
卵の黄身と白身をよく手にするアレを使って超短時間で分けるライフハック!
そのよく手にするものといえば・・「ペットボトル」です。
①ペットボトルを軽く押して、黄身にあてがう。
②押しているのをゆるめると、ペットボトルが黄身を吸う。
これで簡単に黄身と白身を分けることが出来ます。
※卵の品質や鮮度が良いと成功率が上がるようです。(先生談)
第2位 道具を使わずレタスの芯を3秒で抜く
①レタスを出っ張った芯の方を下に打ち付ける。
そうすると芯の部分が中に押し込まれ、芯だけを取り外しやすくなります。
レタスはキャベツなどに比べて水分が多くて繊維質が少ないので、この方法を行うことが出来ます。
第1位 卵の殻が驚くほど短時間でむける!
①卵の入る大きさのコップに少量の水を入れる。
(卵が少し出るくらいの水の量が良い)
②コップの口を手でふさぎ、そのままシェイク。
③殻が外れてきたなと思ったら、卵を取り出し殻をむく。
すごいするっと殻がむけていました!
中丸君がやったので12秒です!
めっちゃ早い!!
これをする際は水が飛び出す恐れがあるので、シンクなどの上で行いましょう。
卵はゆでた後、水に入れて冷やすことで中身が収縮します。
そして、このライフハックをすることで殻にヒビを入れてすき間に水を流し込み殻をはがしやすくなります。
※卵の品質や状態によってできないこともあります。
どれも特別な道具を使わずに超簡単にできるので嬉しいですよね。
これらは是非是非やってみたいと思います!!
人気ブログランキングへ
またまたライフハック選手権の第2回目でした。
ライフハック情報はお得感たっぷりで好きな企画です。
ちなみに前回の第1回はこちら
→手が臭くならないニンニク皮むき、プチトマト一気に真っ二つ、つぶれたネジ頭を回す
第3位 卵の黄身と白身を簡単に分けちゃう
卵の黄身と白身をよく手にするアレを使って超短時間で分けるライフハック!
そのよく手にするものといえば・・「ペットボトル」です。
①ペットボトルを軽く押して、黄身にあてがう。
②押しているのをゆるめると、ペットボトルが黄身を吸う。
これで簡単に黄身と白身を分けることが出来ます。
※卵の品質や鮮度が良いと成功率が上がるようです。(先生談)
第2位 道具を使わずレタスの芯を3秒で抜く
①レタスを出っ張った芯の方を下に打ち付ける。
そうすると芯の部分が中に押し込まれ、芯だけを取り外しやすくなります。
レタスはキャベツなどに比べて水分が多くて繊維質が少ないので、この方法を行うことが出来ます。
第1位 卵の殻が驚くほど短時間でむける!
①卵の入る大きさのコップに少量の水を入れる。
(卵が少し出るくらいの水の量が良い)
②コップの口を手でふさぎ、そのままシェイク。
③殻が外れてきたなと思ったら、卵を取り出し殻をむく。
すごいするっと殻がむけていました!
中丸君がやったので12秒です!
めっちゃ早い!!
これをする際は水が飛び出す恐れがあるので、シンクなどの上で行いましょう。
卵はゆでた後、水に入れて冷やすことで中身が収縮します。
そして、このライフハックをすることで殻にヒビを入れてすき間に水を流し込み殻をはがしやすくなります。
※卵の品質や状態によってできないこともあります。
どれも特別な道具を使わずに超簡単にできるので嬉しいですよね。
これらは是非是非やってみたいと思います!!
人気ブログランキングへ
PR
続き→肉じゃが
◎ギョーザ(餃子)
ジューシーさを保つ包み方
あんを皮の上にのせるときに、皮に押し付けてあんの空気を抜く。
皮を包んでいくときは、下から上へ空気を押し出すようにひだを作っていく。
あんを少し巻き込むように閉じると隙間があきません。
最後に両端をもう一度押さえて密着させます。
空気を抜いておくことで、焼くときに空気が膨張して膨らむのを防ぎます。
空気が膨張したときにうまみも一緒に逃げてしまうそうです。
羽根つきギョーザ
羽根を作っているのは「魔法の水」
魔法の水の作り方
①熱湯20 : 小麦粉1 を混ぜる。
熱湯の方が小麦粉が良く溶けてのり状になり安定する。
②必ず室温まで冷ます。
冷ますことでサラサラになり、羽根を薄く広げることが出来ます。
この魔法の水をギョーザを並べた上からかけて焼くと、羽根つきギョーザが出来上がります。
家庭のフライパンで羽根つきギョーザの作り方
①ギョーザをフライパンに放射状に並べる。
②中火に点火。
③ギョーザの上から魔法の水をかける。
④すぐに蓋をして蒸し焼き7分。
⑤蓋を取り、ギョーザの上から油を回しいれる。
⑥焼きムラがないようにフライパンを動かしながら焼いていく。
⑦焼けたら、お皿を被せてひっくり返したら出来上がり。
羽根の色で焼けたかどうかを判断しやすくなります。
視聴者さん達からのおいしいギョーザのタレ
酢・黒コショウ
ごま油・塩
白みそ(大さじ3)・柚子こしょう(小さじ1)・みりん(大さじ3)
マヨネーズ・しょうゆ
ソース(いのっち)
◎すき焼き
名店のすき焼きの作り方
①割り下を鍋底の2/3位程度入れる。
②牛肉を焼くように煮る。
③味が染み込みにくい具材から入れる。
秘伝!割り下の作り方
●材料
割合・・しょう油2 : みりん2 : 砂糖1
酒 少々
①鍋にしょう油だけを入れて加熱する。
②中火で沸騰させないように温める。(香りが飛ばないように)
③一面にアクが出たら火を止める。
④アクを取り除く。
⑤別の鍋に砂糖、みりん、酒を入れ、中火にかける。
⑥砂糖が溶けるように軽くかき混ぜながら、しっかり煮立たせてアルコール分を飛ばす。
アルコールの臭いからみりんの臭いに変わるのが目安。
⑦しょうゆとみりんを合わせてひと煮立ち。
⑧アクが出たら火を止め、1~2晩冷蔵庫で寝かせる。
しょう油の角が取れてまろやかな割り下になります。
もしすき焼きが煮詰まってしまったら・・
割合・・割り下2 : 昆布だし1
①昆布出しをフツフツしたところに入れる。
水だとせっかくのうまみが薄まってしまうが、昆布だしだと大丈夫。
◎関西風すき焼き
①鍋に牛脂を引いて、牛肉を焼いてから割り下を入れる。
②その肉を食べた後に、具材を鍋に全部入れて、割り下で煮る。
最初の牛肉を焼くときにザラメを入れて焼くと、ザラメがカラメル状になり、うまみが増しコクが出ます。
◎惣菜の天ぷらを復活させる方法
魚焼きグリルで温める。
魚焼きグリルがない場合
→温めたフライパンに天ぷらを乗せ、中火で片面2分くらいずつ焼く。
あ~どれも作っている様は本当においしそうでした。
すき焼きなんてたまりません。
食べた~い!!
人気ブログランキングへ
◎ギョーザ(餃子)
ジューシーさを保つ包み方
あんを皮の上にのせるときに、皮に押し付けてあんの空気を抜く。
皮を包んでいくときは、下から上へ空気を押し出すようにひだを作っていく。
あんを少し巻き込むように閉じると隙間があきません。
最後に両端をもう一度押さえて密着させます。
空気を抜いておくことで、焼くときに空気が膨張して膨らむのを防ぎます。
空気が膨張したときにうまみも一緒に逃げてしまうそうです。
羽根つきギョーザ
羽根を作っているのは「魔法の水」
魔法の水の作り方
①熱湯20 : 小麦粉1 を混ぜる。
熱湯の方が小麦粉が良く溶けてのり状になり安定する。
②必ず室温まで冷ます。
冷ますことでサラサラになり、羽根を薄く広げることが出来ます。
この魔法の水をギョーザを並べた上からかけて焼くと、羽根つきギョーザが出来上がります。
家庭のフライパンで羽根つきギョーザの作り方
①ギョーザをフライパンに放射状に並べる。
②中火に点火。
③ギョーザの上から魔法の水をかける。
④すぐに蓋をして蒸し焼き7分。
⑤蓋を取り、ギョーザの上から油を回しいれる。
⑥焼きムラがないようにフライパンを動かしながら焼いていく。
⑦焼けたら、お皿を被せてひっくり返したら出来上がり。
羽根の色で焼けたかどうかを判断しやすくなります。
視聴者さん達からのおいしいギョーザのタレ
酢・黒コショウ
ごま油・塩
白みそ(大さじ3)・柚子こしょう(小さじ1)・みりん(大さじ3)
マヨネーズ・しょうゆ
ソース(いのっち)
◎すき焼き
名店のすき焼きの作り方
①割り下を鍋底の2/3位程度入れる。
②牛肉を焼くように煮る。
③味が染み込みにくい具材から入れる。
秘伝!割り下の作り方
●材料
割合・・しょう油2 : みりん2 : 砂糖1
酒 少々
①鍋にしょう油だけを入れて加熱する。
②中火で沸騰させないように温める。(香りが飛ばないように)
③一面にアクが出たら火を止める。
④アクを取り除く。
⑤別の鍋に砂糖、みりん、酒を入れ、中火にかける。
⑥砂糖が溶けるように軽くかき混ぜながら、しっかり煮立たせてアルコール分を飛ばす。
アルコールの臭いからみりんの臭いに変わるのが目安。
⑦しょうゆとみりんを合わせてひと煮立ち。
⑧アクが出たら火を止め、1~2晩冷蔵庫で寝かせる。
しょう油の角が取れてまろやかな割り下になります。
もしすき焼きが煮詰まってしまったら・・
割合・・割り下2 : 昆布だし1
①昆布出しをフツフツしたところに入れる。
水だとせっかくのうまみが薄まってしまうが、昆布だしだと大丈夫。
◎関西風すき焼き
①鍋に牛脂を引いて、牛肉を焼いてから割り下を入れる。
②その肉を食べた後に、具材を鍋に全部入れて、割り下で煮る。
最初の牛肉を焼くときにザラメを入れて焼くと、ザラメがカラメル状になり、うまみが増しコクが出ます。
◎惣菜の天ぷらを復活させる方法
魚焼きグリルで温める。
魚焼きグリルがない場合
→温めたフライパンに天ぷらを乗せ、中火で片面2分くらいずつ焼く。
あ~どれも作っている様は本当においしそうでした。
すき焼きなんてたまりません。
食べた~い!!
人気ブログランキングへ
今日の「あさイチ」は便利な情報満載のスゴ技Qです。
料理が苦手な私には嬉しいスペシャルでした。
おいしいものを食べるということは毎日を楽しく過ごすための1つのエッセンスですから。
◎豚肉じゃが(関東風)
なんとフライパンを使います。
熱効率が良く、少しの水でホクホクに煮ることができます。
①火にかける前に材料をフライパンに入れる。
②しょうゆ、みりん、砂糖、顆粒だしの素を混ぜたものもフライパンに入れる。
③キッチンペーパーを取り、真ん中に穴を開ける。
それを落としぶたとして上にのせる。
④蓋をして中火にかける。
⑤煮立ったら蓋を取り、火を少し弱めて15分煮る。
⑥一度冷まして味を染み込ませ、食べる前に温めなおすとより美味しくなる。
キッチンペーパー落としぶただと、じゃがいもなども煮崩れしないし、アクも取ってくれます。
ですが商品によっては、長時間煮込むとくずれてしまうものもあるそうです。
落としぶたとして使えるものもあるそうなので、使い方をよく見たり、メーカーに問い合わせたりしてみて下さいとのことでした。
◎牛肉じゃが(関西風)
牛脂を使います。
ラクトン(甘い香りのもと)がたっぷりと入っています。
①温めた鍋に牛脂を入れる。
牛脂は鍋のまわり(壁?)にも塗っておく。
②牛肉を入れて、8割くらい色が変わるまで炒める。
③しょうゆ、砂糖を入れて軽く炒める。
④にんじん、じゃがいもを加える。
⑤日本酒を入れる。
たっぷり入れてお肉をやわらかくします。
⑥蓋をして、30分程度弱火で煮込む。
牛脂の入手方法
精肉店で牛肉を買った時に多めにもらう。
店によっては牛脂のみで購入可能
牛脂の保存方法
冷蔵・・2週間
冷凍・・1~2か月
酸化しやすいのでアルミホイルに包んで保存すると良い。
豚肉の肉じゃがは15分煮込むだけで出来るのでとっても簡単そうですよね。
関西風肉じゃがを煮込む際にキッチンペーパー落としぶたをしても良いんじゃと水道橋さんが言っていました。
良いところをうまく組み合わせて、よりおいしい作り方ができたら良いにこしたことありませんもんね。
続き→ギョーザ、すき焼き
人気ブログランキングへ
料理が苦手な私には嬉しいスペシャルでした。
おいしいものを食べるということは毎日を楽しく過ごすための1つのエッセンスですから。
◎豚肉じゃが(関東風)
なんとフライパンを使います。
熱効率が良く、少しの水でホクホクに煮ることができます。
①火にかける前に材料をフライパンに入れる。
②しょうゆ、みりん、砂糖、顆粒だしの素を混ぜたものもフライパンに入れる。
③キッチンペーパーを取り、真ん中に穴を開ける。
それを落としぶたとして上にのせる。
④蓋をして中火にかける。
⑤煮立ったら蓋を取り、火を少し弱めて15分煮る。
⑥一度冷まして味を染み込ませ、食べる前に温めなおすとより美味しくなる。
キッチンペーパー落としぶただと、じゃがいもなども煮崩れしないし、アクも取ってくれます。
ですが商品によっては、長時間煮込むとくずれてしまうものもあるそうです。
落としぶたとして使えるものもあるそうなので、使い方をよく見たり、メーカーに問い合わせたりしてみて下さいとのことでした。
◎牛肉じゃが(関西風)
牛脂を使います。
ラクトン(甘い香りのもと)がたっぷりと入っています。
①温めた鍋に牛脂を入れる。
牛脂は鍋のまわり(壁?)にも塗っておく。
②牛肉を入れて、8割くらい色が変わるまで炒める。
③しょうゆ、砂糖を入れて軽く炒める。
④にんじん、じゃがいもを加える。
⑤日本酒を入れる。
たっぷり入れてお肉をやわらかくします。
⑥蓋をして、30分程度弱火で煮込む。
牛脂の入手方法
精肉店で牛肉を買った時に多めにもらう。
店によっては牛脂のみで購入可能
牛脂の保存方法
冷蔵・・2週間
冷凍・・1~2か月
酸化しやすいのでアルミホイルに包んで保存すると良い。
豚肉の肉じゃがは15分煮込むだけで出来るのでとっても簡単そうですよね。
関西風肉じゃがを煮込む際にキッチンペーパー落としぶたをしても良いんじゃと水道橋さんが言っていました。
良いところをうまく組み合わせて、よりおいしい作り方ができたら良いにこしたことありませんもんね。
続き→ギョーザ、すき焼き
人気ブログランキングへ
最近お気に入りのテレビ番組「ヨルタモリ」で火を使わず簡単に作れる丼ぶりを作っていたので、こちらでも紹介します。
そんな高価なものを使わずに作れるので、リーズナブルで良いですよ!
さすがタモリさん!いや、高瀬川さん!
作り方
①ボウルに豆腐を1丁入れる。
豆腐は木綿豆腐でも絹ごし豆腐でも構いません。
②その中に刻んだネギといぶりがっこを入れる。
いぶりがっこ・・秋田県名産の漬物で大根を燻煙した後に、米ぬかと塩を主体に漬けたものです。
③白ごまを入れる。
④しょう油を入れたら、全部を混ぜる。
ネギ、いぶりがっこ、白ごま、しょう油はすべてお好みで入れて下さい。
⑤混ぜたものを白飯の上にのせて、その上に温泉卵をのせる。
完成です(*^▽^*)
本当に美味しそうでした!
宮沢りえさん提案のしそを入れてもおいしそうですよね!
いぶりがっこの代わりにたくあんを使うのは、高瀬川さん的にNGだそうですよ。
「いぶりがっこと言ったらいぶりがっこを使って下さい」とのことです(笑)
今回の「ヨルタモリ」、個人的に朝ドラのパロディ、「マッサン」ならぬ「タモサン」がたまらんくらい面白かったです!!
人気ブログランキングへ
そんな高価なものを使わずに作れるので、リーズナブルで良いですよ!
さすがタモリさん!いや、高瀬川さん!
作り方
①ボウルに豆腐を1丁入れる。
豆腐は木綿豆腐でも絹ごし豆腐でも構いません。
②その中に刻んだネギといぶりがっこを入れる。
いぶりがっこ・・秋田県名産の漬物で大根を燻煙した後に、米ぬかと塩を主体に漬けたものです。
価格:410円 |
③白ごまを入れる。
④しょう油を入れたら、全部を混ぜる。
ネギ、いぶりがっこ、白ごま、しょう油はすべてお好みで入れて下さい。
⑤混ぜたものを白飯の上にのせて、その上に温泉卵をのせる。
アーネスト 温泉たまご器 たま5ちゃん 価格:756円 |
完成です(*^▽^*)
本当に美味しそうでした!
宮沢りえさん提案のしそを入れてもおいしそうですよね!
いぶりがっこの代わりにたくあんを使うのは、高瀬川さん的にNGだそうですよ。
「いぶりがっこと言ったらいぶりがっこを使って下さい」とのことです(笑)
今回の「ヨルタモリ」、個人的に朝ドラのパロディ、「マッサン」ならぬ「タモサン」がたまらんくらい面白かったです!!
連続テレビ小説 マッサン 価格:2,800円 |
人気ブログランキングへ
続き→「第三のミルク アーモンドミルク&ライスミルク」
牛乳よりもカロリーが約半分で、コレステロールが0!
そしてアンチエイジング効果もある第三のミルク。
お店で買うとなると、牛乳の倍以上の値段がしますので、お家で作れると嬉しいですよね。
◎アーモンドミルクの作り方◎
用意するもの
アーモンド(ローストされていない生のもの)
水
①アーモンドを8時間以上水に浸して柔らかくする。
②アーモンドの水を切り、良く洗ったらミキサーに入れる。
③アーモンドの量の5倍の水を入れる。
④ミキサーで2~3分撹拌していく。
⑤布などでよくこしたら完成。
料理などにも大活躍だそうで、パスタに入れてクリームパスタにすると、カロリーが抑えられます。
他には味噌と合わせてアーモンドミルク鍋にすることもできます。
お肉との相性が良く、アーモンドに含まれるオレイン酸が肉のうまみをアップさせてくれるそうです。
◎ライスミルクの作り方◎
用意するもの
炊いたご飯
水
①炊いたご飯をミキサーに入れる。
②ご飯の量の5倍の水を入れ、ミキサーにかける。
玄米や雑穀ご飯を使ってライスミルクを作るのもオススメです。
ミネラルが白米よりもたっぷり取れます。
他にも、ライスミルクにきな粉と砂糖を混ぜて味付けすると、和風テイストが香ばしいきな粉ライスミルクが完成します。
ほかにも蜂蜜レモンライスミルクなど、フレーバー(風味)を変えるだけでいろんな楽しみ方ができます。
ライスミルクは残った冷やご飯を使えば良いかもしれませんね。
冷やご飯をまた温めて食べるのって億劫なときがありますから、こうやってライスミルクにすれば食べやすくなります。
手作りアーモンドミルクは3日以内に、ライスミルクは1日(当日)のうちに飲んでしまうようにしましょう。
食欲がないときや、病気をしたときの水分補給、栄養補給にももってこいだと思えました。
手作りなら、購入するよりずっと安くできますし、早速作ってみたいと思います。
人気ブログランキングへ
牛乳よりもカロリーが約半分で、コレステロールが0!
そしてアンチエイジング効果もある第三のミルク。
お店で買うとなると、牛乳の倍以上の値段がしますので、お家で作れると嬉しいですよね。
◎アーモンドミルクの作り方◎
用意するもの
アーモンド(ローストされていない生のもの)
水
①アーモンドを8時間以上水に浸して柔らかくする。
②アーモンドの水を切り、良く洗ったらミキサーに入れる。
③アーモンドの量の5倍の水を入れる。
④ミキサーで2~3分撹拌していく。
⑤布などでよくこしたら完成。
価格:206円 |
料理などにも大活躍だそうで、パスタに入れてクリームパスタにすると、カロリーが抑えられます。
他には味噌と合わせてアーモンドミルク鍋にすることもできます。
お肉との相性が良く、アーモンドに含まれるオレイン酸が肉のうまみをアップさせてくれるそうです。
ブルーダイヤモンド 価格:100円 |
◎ライスミルクの作り方◎
用意するもの
炊いたご飯
水
①炊いたご飯をミキサーに入れる。
②ご飯の量の5倍の水を入れ、ミキサーにかける。
玄米や雑穀ご飯を使ってライスミルクを作るのもオススメです。
ミネラルが白米よりもたっぷり取れます。
他にも、ライスミルクにきな粉と砂糖を混ぜて味付けすると、和風テイストが香ばしいきな粉ライスミルクが完成します。
ほかにも蜂蜜レモンライスミルクなど、フレーバー(風味)を変えるだけでいろんな楽しみ方ができます。
ライスミルクは残った冷やご飯を使えば良いかもしれませんね。
冷やご飯をまた温めて食べるのって億劫なときがありますから、こうやってライスミルクにすれば食べやすくなります。
価格:140円 |
手作りアーモンドミルクは3日以内に、ライスミルクは1日(当日)のうちに飲んでしまうようにしましょう。
食欲がないときや、病気をしたときの水分補給、栄養補給にももってこいだと思えました。
手作りなら、購入するよりずっと安くできますし、早速作ってみたいと思います。
人気ブログランキングへ